在庫管理は、物を売る企業にとって経営する中で欠かせない基幹業務ですが、取手作業で行うには難しい業務です。
実際に「リアルタイムで変動する在庫に作業が追い付かず、在庫がないことに気づかずにお客様を困らせてしまった」「手入力のため商品発注数を間違える」などの声が多くあります。
また、近年は新型コロナウィルスの影響でテレワークが普及したことや企業のDX化が注目されていることもあり、「システムを導入することでデジタル化を促進していきたい」という方もいるのではないでしょうか。
在庫管理システムを導入することで、作業時間や人為的ミスがなくなり業務効率化が成されることはもちろん、在庫に関する情報をリアルタイムで取得可能なため、経営戦略も立てやすくなります。
今回は在庫管理システム導入を検討している方へ
・在庫管理システムとは
・在庫管理システム導入のメリット
・在庫管理システムの選び方
・おすすめのクラウド型在庫管理システム3選
を紹介していきたいと思います。
在庫管理システムとは
在庫管理システムとは、その名の通り在庫の過不足や実際の在庫数をシステム上で把握してくれるシステムのことですが、機能はこれらだけではありません。以下、在庫管理システムの便利な機能を紹介していきます。
在庫の過不足や在庫数を一覧で管理可能
在庫管理システムは、商品やロケーションごとに在庫数を管理してくれます。利用者ならば誰でも、商品の在庫数や場所をシステム画面から一覧でわかりやすく理解することが可能です。
また、どの商品がどこにあるかを在庫管理システム上の検索機能ですぐに知れるため、フリーロケーションでの在庫管理のデメリットをなくしてくれる点も魅力的です。
検品機能で検品作業効率化
商品の入出荷時に必要な検品作業も、在庫管理システムに備わっている検品機能で効率化されます。
検品作業を手作業で行うと、伝票と商品を担当者が1つ1つ確認していかなくてはなりません。それでは「伝票の商品と異なっていたのに気が付かなかった」「数えた個数と実際の個数が異なっていた」などのミスが発生します。
在庫管理システムを導入することで、検品作業がQRコードやバーコードを読み取るだけで正確に完了されます。
返品対応後の処理作業
在庫管理システムでは、お客様からの商品の返品時に必要な作業もシステム上で対応可能です。
返品された商品への対応は、検査や交換などが必要なため、その他の商品とは別に処理・管理しなくてはならず、在庫管理時のミスにつながりやすいことが多々あります。
在庫管理システムを導入することで、「通常品」「交換対応」「不良品」など、ステータスを管理しやすく、在庫の差異が発生したりなどの管理ミスがなくなります。
在庫分析機能
「どの商品に需要があるか」「どの時間帯にどの商品が売れやすいか」など、在庫管理システムが商品の入出荷の情報から、自動で商品の売れ筋などを分析してくれる在庫管理システムもあります。
また、在庫や商品のロケーション情報をもとに、最適なピッキングルートを利用者に指示する機能が備わっている在庫管理システムもあります。
棚卸業務
在庫管理において「棚卸し」は必須な業務ですが、手作業では計算を誤ってしまったりなど、大きなミスに発展する可能性が高い業務です。
在庫管理システムではシステムによって自動で数量が正しいかどうかを確認することが可能なため、上記のようなミスが大幅に減少します。
在庫管理システム導入のメリット
在庫管理システムを導入することにより得られる3つのメリットを紹介していきます。
誰でもかんたんに在庫管理が可能に
「この商品はこの商品の担当者でないと在庫管理ができない」「そもそも在庫管理に長けている人材が少なくて困っている」という声をよく耳にします。
在庫管理システムを導入することで、QRコードやバーコードで商品情報を読み取り在庫管理をするようになるだけでなく、在庫管理をする人によって異なっていた在庫管理作業が標準化されるため、誰でもかんたんに在庫管理をすることができるようになります。
ミスや作業時間が減り業務効率化
在庫管理システムがあることで、今まで手作業で行っていた在庫数の記録や修正、製品ステータの読み込みといった業務がデータ上でかんたんに管理されるようになります。
これによって、手作業で行っていた時間が大幅に短縮されることはもちろん、情報の入力ミスが減少するため修正に必要な時間も短縮されます。また、知りたい情報を検索機能などですぐに発見可能です。定められた場所で管理せずとも、すぐに商品の場所を知れるので、収納率の高いフリーロケーションでの在庫管理を採用できる点も大きなメリットです。
このように、在庫管理システムの導入はあらゆる場面での業務効率化が実現されます。
経営戦略が正確で素早く建てられるようになる
在庫管理システムで在庫管理をすることで、情報をシステム上で管理するので、「在庫の状況」ををリアルタイムで確認することが可能です。そのため、「過剰・不要な在庫の削減」や「需要への迅速な対応」を行えるようになります。
在庫管理システムの選び方
在庫管理システムを導入したくとも、製品の数が多すぎて選定に迷ってしまいますよね。ここからは在庫管理システムの選び方について解説していきます。
クラウド型か非クラウド型か
在庫管理システムにはクラウド型のもの、そして非クラウド型のものが存在します。
クラウド型は
・インターネット回線があればどこでも使える
・データ管理はクラウドサービス提供者が行う
・初期費用が安い
・サブスク型の利用料金
・すぐに導入可能
といった特徴があります。
非クラウド型は
・社内や自分のPCからのみ利用
・データ管理は自社または自分が行う
・初期費用が高い
・利用時には電気代など以外はかからない
・導入に時間がかかる
といった特徴があります。
おすすめはクラウド型の在庫管理システムです。かんたんに低コストで導入が可能で、システムのメンテナンスや障害が起こった際の対応をクラウドサービスの提供者に任せることができ、リアルタイムで情報が更新され、誰でも利用しやすいサービスであるためです。
ビジネスモデルに適した在庫管理システムか
「ECサイトの在庫を管理するか」「実店舗の在庫を管理するのか」、さらには業種や作業体系によっても適した在庫管理システムは変わります。例えば、ファッション業界であれば「委託先での在庫の管理も行いたい」、食品業界であれば「不定貫商品の重量も管理したい」といった要望があります。自社のビジネスモデルにあった在庫管理システムか否かを確認しましょう。
自社の他システムと在庫管理システムが連携可能か
会計ソフトや受発注管理システム、利用しているECサイトと連携できると、より快適に在庫管理システムが活用できますよね。その他システムやサービスと在庫管理システムが連携可能か否かを確認しましょう。
会計ソフトについても、別記事にて解説しております。ぜひご覧ください。
「おすすめ会計ソフト4選|メリットと選び方も解説」
カスタマイズしやすいか
「管理する商品数が多いから、バーコード入力だけでなくQRコードやDataMatrixでも商品情報を入力したい」「仕入管理や帳票印刷も在庫管理システムで行いたい」など、利用者によって求める機能は異なります。また、自社特有の在庫管理方法を採用している企業もあります。自社の在庫管理方法に適用できるか、自社の求める機能を実現可能か、カスタマイズが柔軟に行える在庫管理システムを選びましょう。
サポートやセキュリティ体制が整っているか
自社の経営に関わる情報を扱うのですから、利用している中でわからないことやシステム障害があった際、迅速に対応してもらえるサービスであると安心ですよね。
サポート体制が24時間整っているものや、通信の暗号化などのセキュリティ体制をとっている在庫管理システムを選定しましょう。
おすすめの在庫管理システム3選
上記の選び方を参考にした、おすすめのクラウド型である在庫管理システム3選を、比較しながら紹介していきます。
ZAICO(ザイコ)

・無料プランあり
・Excelや会計ソフト「freee」と連携可能
・QRコードやバーコードをスマホでスキャンし在庫管理
・ユーザー毎に操作や閲覧権限の設定可能
・発注書や納品書をかんたんに作成可能なプランあり
・通信や保存データを暗号化、WAFやファイアウォールでデータを保護
初期費用 | 0円 |
月額利用料 | 980円/人~ |
クラウドEPR-GEN(ジェン)

・無料トライアルあり
・帳票編集、画面構成、項目追加などをかんたんに行える柔軟なカスタマイズ
・在庫だけでなく、販売、生産、会計、顧客などをブラウザ上で一元管理可能
・アパレル向け、メーカー向けなど業種別に異なった機能を搭載
・バックオフィサーが直感的に使えるUIデザイン
・通信の暗号化やTRUSTeの認証取得など万全のセキュリティ体制
初期費用 | 0円 |
月額利用料金 | 4,300円/人〜(業種により変動) |
flam(フラム)

・無料トライアルあり
・在庫管理だけでなく、販売管理と仕入管理の機能あり
・見積書分析機能なども搭載され、幅広い業務の効率化
・「Money Forwardクラウド会計」との連携可能
・柔軟なカスタマイズ性
・誰もがかんたんに使えるUI設計
・サーバーが速くスムーズに利用可能
・通信の暗号化や強固なウィルス対策による万全なセキュリティ体制
初期費用 | 0円 |
月額利用料 | 3,100円 |
まとめ
今回は在庫管理システムとはなにか、導入メリットや選び方、そしておすすめのクラウド型在庫管理システム「ZAICO(ザイコ)」「クラウドEPR-GEN(ジェン)」「flam(フラム)」を比較しながら紹介しました。
在庫管理システムを導入することで、「業務時間が今までの2分の1になった」「破棄コストと販売機会の損失がなくなった」といった声も多く挙げられています。
「導入したけどうまく活用できなかった」という事態に陥らないように、ぜひ本記事の在庫管理システムの選び方や「ZAICO」「クラウドEPR-GEN」「flam」の比較を参考に、在庫管理システムを選んでみてください。