予約管理システムとは、オンライン上で予約受付・管理、顧客情報を取り扱えるサービスのことを指します。新型コロナワクチン接種の予約システムを開発した事業者も含めると、その数は50サービス以上にもなります。
今回はその中でも、業界最大級の導入実績「RESERVA(レゼルバ)」と、チケット販売・イベント管理に特化した「teket(テケト)」とを徹底比較します。
当メディアではシステムサービスの比較記事を展開し、各社の特徴、強みの点を明らかにしていきます。今回は総合型予約システムの調査分析より執筆します。
【参考記事】
予約管理システムRESERVAとSTORES予約を徹底比較|導入前に絶対読むべき比較ポイント【2023年】
予約管理システムRESERVAとAirRESERVEを徹底比較|導入前に絶対読むべき比較ポイント【2023年】
予約管理システムRESERVAとformrunを徹底比較|導入前に絶対読むべき比較ポイント【2023年】
【全76社】2023年最新版!予約システムの機能・費用をわかりやすく解説!|無料プランあり
現在調査対象の予約システム一覧
ChoiceRESERVE(チョイスリザーブ)、AirRESERVE(リクルート)SELECT TYPE、formrun(フォームラン)、SuperSaas、STORES予約、Goope(グーペ)、eReserve、ResKa(レスカ)、EDISONE(エジソン)、STAR RESERVE(スターリザーブ)、Reservation Engine(リザベーション・エンジン)、Osaerunet(おさえるネット)、ヨヤクノート、TORETA(トレタ)、COPRO Q-PASS(コプロキューパス)、tol、ワンモアハンド、teket(テケト)
各社概要
RESERVA(レゼルバ)

RESERVA(レゼルバ)は登録事業者数20万社と国内最大級の導入実績を誇るSaaS型予約管理システムです。350種類以上の様々な業種・業界に対応するべく、予約システムを6つのタイプで提供(サービス提供タイプ(指名あり/なし)、スクール・アクティビティタイプ、イベント・セミナータイプ、施設予約タイプ、宿泊施設予約タイプ)しており、どの業種・業態にも対応できる総合型予約システムとして高い評価を得ています。利用者は個人事業主から上場企業・公的機関(官公庁含む)まで、世界80カ国でも予約サイトが活用されています。
一部有料機能はありますが、多くの機能を無料で利用することが可能です。アカウント作成から予約システム作成完了まで最短3分で立ち上げられ、即日で予約受付ができます。シンプルなデザイン性のため、予約受付をする事業者にも予約者にとっても使いやすいシステムです。
teket(テケト)

teket(テケト)は、ホン株式会社が提供している電子チケット販売サービスです。ライブハウス、劇場など全国の多種多様なホールに対応したイベントページが作成可能で、これまでに会員50万人、総チケット販売数100万枚の実績があります。
初期費用・追加料金ゼロ、販売手数料のみでチケット販売・管理に必要なあらゆる機能が利用可能なため、気軽にイベントページ作成を始めることができます。
機能紹介(両社比較①)
両者ともに同じ予約システムですが、全体的に搭載されている機能は大きく異なります。システム導入の際は、各サービスの機能と自社に必要な機能をしっかりと照らし合わせたうえで選択することをおすすめします。
RESERVA

RESERVAに搭載されている機能例
・予約受付/予約管理をはじめとする予約業務全般
・予約サイト作成機能
・顧客情報の自動データベース化
・自動メール/メルマガ配信
・予約リマインドメール
・事前決済機能
・ギャラリー機能
・月額プラン機能
・クーポン機能
・予約時アンケート機能
・カルテ機能
・多言語機能
・オプションメニュー設定機能
・予約/顧客情報CSV出力
・Googleカレンダー連携機能 など
RESERVAは予約受付をはじめとする基本的な予約業務機能に加え、顧客管理機能や予約確定メールや予約を再確認するリマインドメールなどを自動で送る機能が搭載されています。
今まで手動で管理していた予約関連業務の自動化が進むため、作業の効率化が進みます。また、システム上での情報管理となるため人為的ミスや聞き間違い等によるトラブルを回避することが可能です。
teket

teketに搭載されている機能例
・イベントページ作成機能
・オンライン決済
・メッセージ配信機能
・販売分析機能
・購入者向けアンケート機能
・SNS連携機能
・クーポン発行機能 など
teketでは、有料チケットを作成する場合は販売手数料がかかりますが、無料チケットならこれらの機能を全て無料で使うことができます。
イベント運営者向けの予約機能(両社比較②)
両サービスともにイベント運営者向けの予約機能が充実しています。利用可能機能や対応しているイベントの種類にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、両サービスの中でイベント運営に特化した機能に絞って紹介します。
RESERVA
RESERVAには6つの予約タイプがありますが、イベント運営者が予約システムを作成する際は、イベント・セミナータイプを選択します。イベント・セミナータイプでは、メニューごとに都合の良い日程・定員(在庫数)などを設定して予約枠を作成できるため、不定期、期間限定の予約枠作成にぴったりです。
イベント運営向け機能
・団体予約機能
・残席表示機能
・複数料金設定機能
・予約受付用QRコード発行機能
・Zoom連携機能
・レビュー収集/掲載機能 など
対応可能なイベント・セミナー種類
・イベント
・フォーラム
・講習会
・セミナー
・パーティー
・ライブ
・野外フェス
・展示会
・工場見学
・大学説明会
・シンポジウム など
→RESERVAのイベント・セミナータイプの事例紹介はこちら
teket

teketは、イベントのチケットをオンラインで販売できるサービスで、チケット販売などに必要な機能をteketだけで完結することができます。
イベント予約で利用できる機能
・座席指定設定
・QRコードによる非接触入場管理
・入場者数のリアルタイム確認
・リアルイベントとライブ配信の同時開催
・チケットの無料/有料譲渡
・シリアルコード発行
・ギフト(投げ銭)機能 など
対応可能なイベント種類
・コンサート
・ミュージカル
・舞台
・オンライン講座 など
→teketの活用事例はこちら
事業者のニーズ(両社比較③)
各サービスの特徴や機能が異なるため、どちらが適しているか判断が難しいこともあるでしょう。ここでは、上記で比較したことを踏まえて、各サービスがどのような事業者に最適なのか解説します。
RESERVA
RESERVAは、20万社以上が導入している予約システムです。350業種の多種多様な企業や事業者に適している予約システムであることに加え、マニュアルが豊富なためPCの使用が不慣れな人でもかんたんに導入できます。
RESERVAは、以下の項目に当てはまる事業者に向いているサービスです。
・すぐに予約システムを導入したい
・最初は無料で豊富な機能を利用したい
・パソコンやスマートフォン操作に自信がない
・24時間予約可能な体制を整えたい
・顧客管理をシステム化して業務時間を削減したい
・QRコードシステム導入したい
・オンラインでイベントを開催したい
・導入実績が豊富な予約システムを利用したい など
teket
teketは、かんたんにコンサートや舞台などのイベントページを即日作成可能なツールです。RESERVAと比べて予約機能は豊富ではありませんが、電子チケットなどイベント運営における重要な機能を搭載しています。
teketは、以下の項目に当てはまる事業者に向いているサービスです。
・初期費用を抑えたい
・座席指定したい
・リアルイベント/オンライン配信をまとめて管理したい
・非接触入場管理を導入したい
・チケットの譲渡を可能にしたい など
予約システムのメリット
予約システム導入のメリットといえば、電話予約受付、紙台帳運用が解消され業務効率化が期待できます。この他にも、下記メリットが挙げられます。
・24時間365日、自動予約受付が可能
・無料であらゆる機能が使えるためコスト削減を実現
・自社独自の予約サイトとして運用可能
・金銭授受を解消するキャッシュレス、無人化運用で感染予防対策

予約システム選定のポイント
総合型か専門型か
予約システムには、ホットペッパー、トレタなどの業界専門型の予約システムと、あらゆる業種に対応できる汎用性の高い予約システムがあります。選定の際にはここの違いを理解しましょう。今回紹介したRESERVAは、あらゆる業種に対応する汎用性の高い総合型予約システムであり、teketはイベント運営に特化した専門型予約システムです。
イベント運営に予約システムを活用して業務を効率化|利用方法も解説
スポーツ観戦予約を円滑に!大規模イベントにも対応可能なRESERVA予約システム
無料版があるか
導入してみて使い勝手が分からないと、その後のオンライン予約運用は進みません。まずは無料版、体験版で使用感を見て(UI/UX)お気に入りのシステムを見つけましょう。写真や画像の掲載枚数に制限があるのか、画像を入れるとどこに表示されるのかなど、実際に使用して確認してみてください。
【全76社】2023年最新版!予約システムの機能・費用をわかりやすく解説!|無料プランあり
機能の豊富さ
実際に予約システムを使用していると、使用前には見えてこなかった要望が次々と出てきます。初めのうちはシステム理解に精一杯ですが、慣れてくると物足りなさを感じるかもしれません。初期の段階で機能数、機能性の部分が豊富にあるシステムを選ぶことはその後継続して利用するうえでは重要です。
スマートロックと連携できる自治体施設の予約管理システム3選
外国人観光客を集客する英語予約システム3選|インバウンド対策を成功させるコツ
運営事業会社の信用度
予約システムを長く使い続けたいと思っていても、開発運営をする会社が廃止された場合、サービスは停止されてしまいます。新型コロナワクチン接種を機に多く誕生した予約システムですが、サービス終了、企業買収などがあった際には大きくサービスが変わったり、価格が跳ね上がったりすることがあるかもしれません。情報漏洩など過去に事故がないか、顧客データを扱う上で安全性は保たれているか、サービスを使用している企業数や業種、こうした点はしっかり見ておくべきでしょう。